脂漏性皮膚炎の漢方薬
Reiyodoでは東洋医学の観点から脂漏性皮膚炎を
・皮膚の炎症
・菌の増殖
・皮脂の過剰分泌
が原因と捉えています。
・最も良く使うのは「皮膚の炎症を鎮める漢方」です。
赤みや痒み、湿疹、フケなどの症状がある場合は「皮膚の炎症を鎮める漢方」で様子を見ていきます。
・皮膚が赤く腫れる、悪臭がする、化膿している、痒みが強いなど菌感染が疑われる場合には、「菌を除去する漢方」を使用します。
・脂質の過剰分泌(皮脂が多い、ニキビなど)が見られる方には、油の代謝を正常化させるために「血流を整える漢方」や「解毒作用のある漢方」を使用します。
脂漏性皮膚炎について
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が活発な部位にできる慢性的な湿疹です。頭皮や顔、特に鼻のまわり・髪の生え際・眉間などにできやすく、赤みやかゆみを伴い、脂っぽいフケのような症状を伴うのが特徴です。
皮膚科学会では、皮膚に常在するカビの一種「マラセチア菌」が原因のひとつとされており、その原因や症状、治療法について現在も研究が進められています。
脂漏性皮膚炎の原因
・真菌(マラセチア菌)の増殖
・男性ホルモン(アンドロゲン)の影響
・遺伝や体質
・生活習慣・食事・環境の影響
・精神的ストレスや自律神経の乱れ
などが考えられています。
脂漏性皮膚炎の一般的な治療は、
・ステロイドの外用
・抗真菌薬の内服・外用
・抗ヒスタミン薬の内服
などが行われています。
これらの治療で一時的に症状が改善することもありますが、次のようなお悩みを抱える方も少なくありません。
「薬をやめると症状がぶり返してしまう」
「ステロイドの副作用(皮膚の薄さ、色素沈着)が心配」
「肌だけでなく、体調全体を整えたい」
「フケが目立って、職場や外出時が憂うつ」
そこでおすすめしたいのが、体の内側から整える「漢方」という選択肢です。
✅「体質や原因に合わせたオーダーメイドができる」
漢方では、ただ症状を抑えるのではなく、
「なぜその症状が起きているのか?」という根本原因に注目します。
たとえば、同じ脂漏性皮膚炎でも
• ストレスが原因の方
• 生活習慣や食事環境の影響が原因の方
• ホルモンバランスの乱れがある方
など、人によって背景はさまざまです。このように、一人ひとりの原因に合わせて体の内側から整えていく漢方のアプローチは、病院の治療だけではなかなか改善しにくい症状にこそ力を発揮します。じっくりと体質を整えることで、日常の不快感の軽減にもつながります。
✅「漢方は再発予防にもアプローチできる」
漢方は、症状を一時的に抑えるだけでなく、肌のバリア機能・血流・水分代謝などを総合的に整えることで、症状を繰り返しにくいお身体作りをサポートします。
✅「病院治療と併用できる」
脂漏性皮膚炎の病院での治療は塗り薬や抗ヒスタミン薬による対症療法がメインとなりますが、漢方は西洋薬と併用しやすく、補完的に使えるのもメリットのひとつです。
✅ 体にやさしく、副作用の心配が少なく服用できる
漢方薬は、長い歴史の中で多くの人に使われてきた中で、効果があり、安全性の高いものだけが現代まで受け継がれてきました。そのため、体への負担が少なく、長期間の服用でも安心して続けられることが、大きな魅力のひとつです。
脂漏性皮膚炎でお悩みの方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
皮膚疾患のお悩み
脂漏性皮膚炎の漢方薬
・皮膚の炎症を鎮める漢方
・菌を除去する漢方
・血流を整える漢方
これらの漢方薬を、お客様の体質・症状に合わせて
オーダーメイドでお組みさせていただきます。
併せて読みたい
このお悩みと関連が強い症状
皮膚疾患のお悩み
Q&A
Q:現在病院でお薬をもらっていますが、漢方は服用できますか?
A:お薬の内容にもよりますが、基本的には漢方と病院薬との併用は可能です。Reiyodoでは漢方薬だけでなく、西洋薬の知識も豊富な薬剤師が在籍しているため、飲み合わせに関してはお気軽にご相談ください。
Q:病院では治療法がないと言われましたが、漢方で良くなりますか?
A:病院で治療法がない場合でも、漢方は西洋医学とはアプローチが異なり、体質から症状改善を目指していくことが可能です。Reiyodoには病院では特に異常がないと言われたが不調でお悩みの方、病院治療でなかなか良くならない方から、多くのご相談をいただいておりますので、ぜひ一度お悩みをご相談ください。
Q:漢方はどのくらい飲み続けないと効果が出ないですか?
A:個人差や症状の度合いもありますが、体の全身の細胞が生まれ変わるのに3ヶ月かかると言われているので、体質改善を進めるために、まずは3ヶ月同じお薬で様子を見ていければと思います。
お悩みが長期化している場合には、症状改善までに半年以上かかる場合もございますが、根気強く体質改善を進めていくことで良い変化が出てくる場合も多いです。
Q:副作用が心配です。漢方には副作用はありますか?
A:漢方は西洋薬と異なり、作用がマイルドなため、比較的副作用のご心配はなく、安心して服用していただけます。Reiyodoでは、定期的にお客様のご体調をお伺いしながら、漢方を服用いただけますので、服用期間中に何かお体のことでご心配なことがあれば、お気軽にLINEでお聞かせください。
Q. 漢方を服用する以外に、気を付けることはありますか?
A. 普段の生活習慣・食生活を見直しすることも、症状改善には非常に効果的です。Reiyodoでは、漢方服用中は定期的にお客様のご体調や生活習慣・食生活の内容をお伺いして、アドバイスをお送りしております。