梅雨の時期に悪化しやすいお悩みと漢方
当薬局では、自律神経の乱れ、頭痛、肩こり、めまい、むくみ、倦怠感、胃腸の不調、関節炎、神経痛、鼻炎など、様々な梅雨に悪化しやすい疾患について、全国からご相談をいただいております。
梅雨は気圧の変動や湿度の高さにより、気や水のバランスが乱れやすく、自律神経をはじめとして・めまい・頭痛・倦怠感・関節炎・神経痛などの不調が出やすくなります。
繰り返す対症療法で、かえって他の不調が出てきてしまったという事も多くお聞きします。
副作用をできるだけ抑えながら、気・血・水のバランスを整えることで、お体の全体的なバランスが整い、根本的な改善となる可能性があります。
西洋医学だけでは治療が難しい理由
梅雨の時期に多くなる頭痛や関節炎・神経痛など、西洋医学で一般的に使用される消炎鎮痛剤の長期服用では、腎機能の低下や胃腸障害などが懸念されますが、漢方ではそのような副作用の心配も少なく、幅広い不調に対応できる部分も魅力の1つです。
また、痛みを一時的に抑える西洋薬とは違い、どこからきている痛みなのか、それぞれの気・血・水の乱れを整えて体質改善をすすめて痛みを鎮めます。漢方は、繰り返す症状を一時的に抑えるのではなく、症状そのものが起こらないようなお身体作りをしてまいります。
東洋医学で本当に治るの?
「病院の薬でも治らないのに、漢方薬で治るの?」と思われる方も多いかもしれません。西洋医学と異なり、診断名に対するアプローチではなく、根本の体質から不調改善へとアプローチを行うからこそ、1人1人に合わせたケアができるのが漢方の強みです。
東洋医学における「梅雨」は、単なる気象現象ではなく、人体に影響を及ぼす「湿邪」として捉えられています。湿邪は、湿気が多い環境によって体内に溜まりやすくなり、さまざまな不調を引き起こすと考えられ、西洋医学が発展するよりももっと昔から、漢方薬をはじめ、様々な季節の養生が実践されてきた歴史があります。
Reiyodoでは1人1人に合わせたオーダーメイド漢方のご提案だけでなく、症状の悪化につながる生活習慣・食事を見直すためのアドバイスにも力を入れております。
漢方と養生との相乗効果で、お悩みの梅雨の不調を改善してみませんか?
漢方薬はメンタルの不調やめまい、むくみなどとも相性が良いとされています。
具体的な理由については割愛しますが、興味のある方は以下も併せてお読みください。
心のお悩み
めまい
むくみ
東洋医学の強みは、臨床検査や画像診断のない時代に、人体における精神、身体における生理、病理を体系的にまとめていることです。さらに、その病態に合わせて、東洋医学的な薬理作用の組み合わせから複数の生薬を組み合わせています。
東洋医学は体の不調を、生命エネルギーのバランスが乱れているととらえ、生命エネルギーの流れを調和させるのが治療の目的です。
ひとりひとりに合わせたオーダーメイド治療であり、もともと体にそなわっているエネルギーの調節なので、体の負担が少ないこともおすすめのポイントです。
さらに、ひとりの患者さんに関わる治療時間が西洋医学よりも長めで、患者さんの症状とじっくり取り組み、コミュニケーションをとる事も大きな特徴の一つです。
このような特徴が、2000年前から現代に至るまで処方され続けた漢方薬の強みだと思います。
併せて読みたい
このお悩みと関連が強い症状
自律神経の乱れ
肩こり
めまい
むくみ
冷え
倦怠感
下痢
便秘
リウマチ
変形性膝関節炎
三叉神経痛
肋間神経痛
坐骨神経痛
鼻炎
Q&A
Q. 現在病院でお薬をもらっていますが、漢方は服用できますか?
A. お薬の内容にもよりますが、基本的には漢方と病院薬との併用は可能です。
Reiyodoでは漢方薬だけでなく、西洋薬の知識も豊富な薬剤師が在籍しているため、飲み合わせに関してはお気軽にご相談ください。
Q. 病院では治療法がないと言われましたが、漢方で良くなりますか?
A. 病院で治療法がない場合でも、漢方は西洋医学とはアプローチが異なり、体質から症状改善を目指していくことが可能です。
Reiyodoには病院では特に異常がないと言われたが不調でお悩みの方、病院治療でなかなか良くならない方から、多くのご相談をいただいておりますので、ぜひ一度お悩みをご相談ください。
Q. 漢方はどのくらい飲み続けないと効果が出ないですか?
A. 個人差や症状の度合いもありますが、体の全身の細胞が生まれ変わるのに3ヶ月かかると言われているので、体質改善を進めるためにはまずは3ヶ月は同じお薬で様子を見ていければと思います。
お悩みが長期化している場合には、症状改善までに半年以上かかる場合もございますが、根気強く体質改善を進めていくことで良い変化が出てくる場合も多いです。
Q. 副作用が心配です。漢方には副作用はありますか?
A. 漢方は西洋薬と異なり、作用がマイルドなため、比較的副作用のご心配はなく、安心して服用していただけます。
Reiyodoでは、定期的にお客様のご体調をお伺いしながら、漢方を服用いただけますので、服用期間中に何かお体のことでご心配なことがあれば、お気軽にLINEでお聞かせください。
Q. 漢方を服用する以外に、気を付けることはありますか?
A. 普段の生活習慣・食生活を見直しすることも、症状改善には効果的です。
Reiyodoでは、漢方服用中は定期的にお客様のご体調や生活習慣・食生活の内容をお伺いして、アドバイスをお送りしております。
Q. 漢方は苦いと聞きます。薬が苦手で飲めるか心配です。
A. Reiyodoでは服用アドバイスなどもさせていただいておりますのでご安心ください。
また、初回の方のみの限定ではございますが、服用が続けられるかご心配な方の為に15日分のご提案もさせていただいております。
※効果をご判断いただくには不十分なため、あくまでも服用ができるかどうかのお試しでご利用ください。